研究の姿勢 論文や発表での引用の効果的な書き方について考える【なぜ引用文献が必要?】 本記事では「論文や発表で使える引用の効果的な書き方」について私が研究活動を通して学んだことをアウトプットします。なぜ引用文献をつけるの?引用文献はどんなものを選択したら良いの?引用文献はどうやって見つける?という疑問について参考になれば幸い... 2020.02.21 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
研究の姿勢 iPadはノートパソコンの代わりになるか検証してみた【バイオ系研究者の場合】 本記事では、「バイオ系研究者にとってiPadはノートパソコンの代わりになりうるか」について検証してみたことをアウトプットします。iPad1台でバイオ系研究者として研究活動はできる?プログラミング(Python)はできる?ブログはできる?とい... 2020.02.16 2024.08.31 研究の姿勢研究ライフ仕事効率化ツール
研究の姿勢 論文管理を楽にするファイル名の付け方【論文管理ソフトも紹介】 本記事では、日々大量に溜まっていく論文の管理方法、ファイル名の付け方について、私が試して非常に快適になったことについてアウトプットします。その方法とは、論文はiCloudなどのオンラインストレージに保存ファイル名は「著者名キーワード雑誌名_... 2020.02.11 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
研究ライフ 液体のりの成分とスライムの原理を癌の治療に応用【論文メモ5】 本記事では、「液体のりの成分」と「スライムの原理」が癌の治療に有効であるという論文を読んで学んだことについてアウトプットします。論文の内容と言うよりは、論文で使用されている技術の原理などについて私が調べ学んだことのアウトプットなので、「論文... 2020.02.05 2020.02.11 研究ライフ論文紹介
仕事効率化ツール ノイズキャンセイリングヘッドホンにカバーはいらない【音楽体験が重要】 本記事ではヘッドホンを運用するにあたってヘッドホンカバーの存在について実際に使ってみて考えたことについてアウトプットします。過去記事では、快適な作業空間を得るためにノイズキャンセリングヘッドホンは強い味方であることをアウトプットしました。私... 2020.02.03 2024.08.31 仕事効率化ツール