Science Memo 就活を真面目にしなくて研究職に就いて後悔していること【面倒でもやるべき】 本記事では「就活を真面目にしなくて研究職に就いて後悔していること」についてアウトプットします。 就職は人生を左右する大事なイベントではありますが、 就職活動は面倒臭い働けたらどこでもいいかな と思う人も多いと思います。 ... 2021.04.18 Science Memo研究生活
Science Memo iPad用Magic Keyboardを1年使用したレビュー【必要な人解説】 本記事では、「iPad用Magic Keyboard」について、1年間毎日研究活動やプライベートで使用してのレビューをアウトプットします。 iPadのMagic Keyboard高いけどどうなの?自分にMagic Keyboardは... 2021.04.17 Science Memo研究生活iPadGadget Memo
Science Memo 元ポスドクが企業の研究者になって1年過ごして大事だと感じたこと【研究への意識】 研究者として研究に没頭するなら大学でしょ!と意気込んでいた人間が、まさかの企業で研究者になってようやく1年経ったので感想をアウトプットします。 大学と企業の違いについては「元ポスドクが企業の研究者として6ヶ月過ごしたので大学と比べて... 2021.04.03 Science Memo研究生活
Science Memo 学振の申請書に挑むことで身につく研究に必要な能力 本記事では「学振の申請書に挑むことで身につく研究に必要な能力」についてアウトプットします。 業績がないけど大丈夫か?書くための労力が大きすぎて面倒臭いそこまでして学振に挑戦するメリットは何か? という疑問に対して、学振に挑戦し... 2021.03.11 Science Memo研究生活
日記 大学の研究者のポストは任期制が良いか否か【メモ帳の切れ端4】 自分の日々の思考を書きなぐっていく「メモ帳の切れ端」です。 本記事では「大学の研究者のポストは任期制が良いか否か」について語っていきます。 研究において、・成果が出るためには時間がかかる・任期があると難しい課題に取り組みづらい... 2021.03.07 日記Life Memo
日記 日本でも海外のように効率よく研究できる?【メモ帳の切れ端3】 自分の日々の思考を書きなぐっていく「メモ帳の切れ端」です。 本記事では「日本でも海外のように効率よく研究できる?」について語っていきます。 海外の研究者(だけではないですが)の働き方として、「短い時間で成果を出し、プライベート... 2021.03.06 日記Life Memo
Science Memo 「相分離生物学」を読んだ感想と学んだことのメモ 本記事では、「相分離生物学」を読んで学んだことをアウトプットします。 細胞の中ではある特定条件下で、膜のない液滴(ドロップレット)が形成されて、この液滴が実は生命の機能を維持するために非常に重要な働きをしているのではないか?というこ... 2021.02.16 Science MemoBook Memo
Science Memo 患者まで届いている血管の再生医療について学んだメモ 本記事では「患者まで届いている血管の再生医療」について学んだことのアウトプットをします。 血管の内腔が狭まることによって、血流が減少することで痺れや痛み、ひどいと組織の壊死、切断にも繋がる病気(末梢動脈疾患)があります。治療法はある... 2021.02.15 Science Memo論文メモ
Science Memo 企業研究者が業務時間外に論文を読むのはNGなのか 本記事では「企業研究者が業務時間外に論文・特許を読むのは業務になるの?」という疑問について、同僚と議論してみて「線引きを明確にすべきだな」と考えたことをアウトプットします。 よく「業務時間外で論文を読むのは業務になるから注意される」... 2021.02.13 Science Memo研究生活
Science Memo レギュラトリーサイエンスという学問について学んだメモ 本記事では「レギュラトリーサイエンスという科学を健全に発展させるための学問」について解説した記事を読んで学んだことについてをアウトプットします。 「レギュラトリーサイエンス」とは薬事の分野では馴染みの深い学問だと思います。このレギュ... 2021.01.17 Science Memo論文メモ