日記 タイピングとアップルの人間工学【メモ帳の切れ端2】 自分の日々の思考を書きなぐっていく「メモ帳の切れ端」です。 本記事では「タイピングとアップルの人間工学」について語っていきます。 タイピング時の効率の良い手の置き方、形って何だろう?という疑問に対して、一つ答えを見つけたので、... 2020.11.24 日記Life Memo
Science Memo 元ポスドクが企業の研究者として6ヶ月過ごしたので大学と比べてみた 大学で先生になってたくさん研究したい!そんな思いを抱いて、科学の世界に足を踏み入れた一研究者が、まさかの企業研究者になって半年経った感想をアウトプットします。 研究するなら大学と企業どっちがいいの?という疑問は議論が尽きませんが、一... 2020.11.10 2020.12.03 Science Memo研究生活
Science Memo 生物系研究者がMacbook Pro 13インチを2年間愛用してみたレビュー 本記事では「生物系研究者がMacbook Pro 13インチを2年間愛用してみたレビュー」についてのアウトプットです。これまで圧倒的レッツノート信者だった生物系研究者が、MacBook Proを使用してみて2年経ったのでレビューします。結... 2020.11.08 Science MemoMac研究生活Gadget Memo
Science Memo 研究者がiPad ProとMagic Keyboardを半年使い倒したレビュー 本記事では「研究者がiPad ProとMagic Keyboardを半年使い倒したレビュー」についてのアウトプットです。 研究者としてiPad Pro 11インチ (2020) + Magic Keyboard + Apple Pe... 2020.11.07 Science Memo研究生活iPadGadget Memo
日記 タイピングと爪について【メモ帳の切れ端1】 自分の日々の思考を書きなぐっていく「メモ帳の切れ端」です。 本記事では「タイピングと爪」について語っていきます。 いかに作業を効率化するかを考えるのが日々の楽しみの一つなのですが、その方法としては 作業効率化ツールを使う... 2020.10.30 日記Life Memo
日記 日々の思考を文章化して思考を整理する書きなぐり【メモ帳の切れ端0】 自分の日々の思考を書きなぐっていく「メモ帳の切れ端」です。 本記事は第0回ということで、この「メモ帳の切れ端」で何をしたいかを語っていきます。 一番の目的は日々の思考を文章化して思考を整理することです。 あとは普段無機質... 2020.10.28 日記Life Memo
Science Memo 再生医療を自動化ロボットで高い再現性を実現するメモ 本記事では「再生医療で重要な「再現性」を達成するために自動化ロボットが有用なのでは」について紹介した記事を読んで学んだことをアウトプットします。 再生医療が注目を浴びて、十数年経ち、実際に製品となって人々が恩恵を受けることができるよ... 2020.10.25 Science Memo論文メモ
Science Memo 循環器内科からの心臓の再生医療について【細胞から移植まで】 本記事では「心臓の再生医療について慶應大学循環器内科のチームが細胞作製から移植まで網羅的に取り組んでいること」について紹介した記事を読んで学んだことをアウトプットします。 心臓の再生医療と言えば細胞シートを用いた大阪大学のチームがよ... 2020.10.19 Science Memo論文メモ
Science Memo 再生医療の免疫拒絶で注目されているユニバーサル細胞についてのメモ 本記事では「ユニバーサル細胞」について紹介した記事を読んで学んだことをアウトプットします。 現在、「ユニバーサル細胞」という技術が再生医療の細胞ソースとして注目されています。再生医療では主にiPS細胞やES細胞をはじめとした幹細胞が... 2020.10.14 Science Memo論文メモ
Science Memo 1細胞解析は再生医療でも重要な技術というメモ 本記事では「再生医療で1細胞解析の役割、国際的な取り組み」について紹介した記事を読んで学んだことのアウトプットします。 現在、「1細胞解析」の技術が非常に熱い注目を浴びていますね。自分はこの分野とずれたところにいたので、聞いたことあ... 2020.10.04 Science Memo論文メモ