※本記事内に広告を含む場合があります。

2019-07

Gadget Memo

ソニーのWH-1000XM3で超集中環境を手に入れる【外部刺激との付き合い方】

音楽が大好きな人も、ゲームが大好きな人もあると幸福度が跳ね上がるアイテム、それがヘッドホンではないかと思います。私自身音楽はJ-POPからクラシックまで幅広く聴いていますし、ゲームも大好きで特に神曲と言われるBGMとかあると熱狂感が段違いで...
Science Memo

研究者でも必要な伝える能力【わかった気にさせるが勝ち】

学会発表や卒業発表などで、伝えたい事がなかなか伝わらない事を経験した事がある人は多いかと思います。私も何度も経験していますが、的確に伝えたい事を伝えるのは苦手な人は本当に難しいですよね。そこで、相手に伝えるために大切なことを、私のこれまでの...
アクセサリー

HHKBとMagicTrackpad専用オリジナルパームレスト作ってみた

MacBook Pro使用者が、外付けキーボード「HHKB」と「MagicTrackpad」を使用してもMacBook Proのようにキーボードとトラックパッドを縦に配置した状態で使いたいという欲求が爆発した結果、オリジナルのパームレストを...
Python

Pythonでヒストグラムを作成してグラフと表を並べて出力【統計解析】

科学研究において、実験結果の妥当性を示すためには数字で示すことが最も説得力があります。しかし、数字を使う上で避けて通れないのが統計になります。 統計解析というとなかなか難しくとっつきにくいのですが、そんなことも言っていられません。統計解析を...
Science Memo

科学研究費が物申されてる事について考えてみた

大学の研究費として科研費をはじめ様々なものがあります。基本的には競争的資金と言われていて、書類や面接を通して限られた資金を奪い合うというような仕組みになっています。 そして、最近は研究費について色々と物議を醸しています。その物議の中心になる...
Science Memo

再生医療研究者の私がPythonを学習するモチベーション【自分で作る能力】

今回の記事では、再生医療(工学から)の研究に携わる研究者として、喉から手が出るぐらいプログラミング技術を欲し、現在Pythonを学習している理由についてアウトプットします。 そもそもバイオの人間がプログラミングとか必要か?と思う方は多いかも...
Science Memo

論文を効率的に読むためのノート術【iPad×OneNote】

研究生活で必要不可欠な論文ですが、やはり内容が難しく、読むのに時間がかかってしまうといった悩みは多いと思います。私自身そうでした。 そこで、効率的に論文を読むためのノート術を取り入れることによって、専門分野では1記事30分程度で読み込むこと...
Python

Pythonのtkinterで電卓作成の学習をしてみたまとめ【Python電卓アプリ】

Pythonで研究に役立つツールを自作したい。そんな思いから、何か簡単なアプリを作って見ようということで、電卓の作成練習を通してツールの作成方法を学んだことをアウトプットします。 参考ページ丸写しでは勉強にならないため、自分で+αの機能の搭...
Science Memo

論文の読解力をあげる3つのコツ【初心者向け】

研究において、論文を読むというのは非常に重要なことです。例えるなら3度の食事ぐらい大事です。そして研究の攻略本ともいわれています。 しかし、研究室に配属されて間もなく、論文紹介で苦しむ方、配属してある程度だったけど、論文を読むのが苦手な方は...
Mac

MacBook Proと出会ってよかった5つのこと【元Let’s note使いの感想】

これまで重度のLet's noteユーザーがMacBook Proを使用して感じたメリットデメリットを比較しながらアウトプットしていきます。結論としてはMacBook Proとこれからもずっと一緒に仕事をしていきたいと思うくらい素晴らしパソ...