この記事では「企業研究者3年目の振り返り」についてアウトプットします。
アカデミアで博士取得後、ポスドクをし、企業に就職して3年目を終えたのでこの一年を振り返りながら記録します。
とりあえずざっと振り返って見ると「葛藤の多い1年を送ってきました」
企業で研究することについて
ものを売ることと研究の葛藤
自分の業務は新規の製品開発ということで、その性質上研究所に閉じこもって研究だけするということはほぼありませんでした。
学会や展示会、技術の売り込みなどを通して、大学の方々や他企業の方々と情報交換をする機会も多いです。
市場に近いとも言えますね。
他の企業ではどのように考えているかはわかりませんが、弊社の場合だと、事業にしたいこととしたくないことがあるようです。
したいことは、扱いやすいもの。
したくないことは、過去に失敗したことや扱ったことがないもの。
保守的すぎやしませんかね…
そんな方針の会社の中で、開発テーマを決め、何を商品としたいかを決め、研究開発を行っている日々です。
初めに配属されたときは、新規事業という新しい市場を攻める性質のものを扱っているので、研究開発を行う中で、どの市場にどのような形として投げ込むかというのも随時調査をしながら補正して進めていくと思っていました。
が、実際は会社にはやりたい形とやりたくない形があり、どれだけ合理的な理由があっても、市場がそれを求めていたとしてもやりたくない形ではやりたくない。やりたい形で利益を上げるようにという無理難題を押し付けられるハードモードだったのです。
会社の方針として「新しい市場を開拓する!」という意気込みがあるのであればそれでも全然自分は構わない!やってやると思っていたのですが、これは想定外でした。
一応新規事業のモチベーションはあるようですが、会社的にはやりたい形でも市場の規模が利益を見込めるほど大きくないとやりたくないというスタンスで、ここも困ったところです。
新しいものの市場は無いから開拓しようってことなのに、市場規模がないと判断できないとはどういうことなのでしょうか。
自分としては今開発している技術はそれなりに良いものだと自負していますし、客観的な評価としても勝ちがあり、求められているものではあります。
求めている人たちの助けになれる可能性は高いので、なんとかして形にして世に出したいという気持ちは大きい一方で、その方向になかなか向かない大きな組織の中でどのように立ち回るべきなのか常に考えて葛藤している1年でした。
とりあえず、新規事業で市場が無いor小さい領域を攻めるときに、「自分達がこの市場を開拓する」という気持ちがないと、うまく行かないことをどうやって会社上層部の人たちに理解してもらうかどうかが最近の戦いです。
大学との共同研究の板挟み
今の私の仕事の一つとして、大学の技術を社会実装する、既存の技術ではまだ解決できない課題を大学の最先端の技術で解決するために、大学と共同研究もしています。
基本的には大学で先生方や他企業の方々と共同で研究開発を進めています。
そんな中で、いろいろ困ったことが、企業のルールと大学のルールの両方に縛られていてどっちかにしか所属していない人よりもかなり不自由になっていると感じる部分です。
例えばお金の使い方として、企業ではOKとしていることも、大学ではその使い方をするためには申請書を出したりして時間や手間がかかることがあるなど、はたまたその逆も然りなのですが。
共同研究をするにあたって、もののやり取りとかが必然的に起きますが、ここで企業と大学のルールがうまいこと噛み合わなくて、なにか一つしようとすると数ヶ月単位ですり合わせをする必要が出てきたりと、とにかく進まない…
もちろん、大学に籍をおいているからこそ、大学の先生との連携や、最先端の技術の恩恵(測定装置、情報へのアクセスなど)が得られていて、そのおかげで研究開発を進めることもできているのでデメリットばかりというわけでもありません。
アカデミアにいた時も工学系ということもあり「産学連携」という考えのもと、企業と共同研究をしてきました。
その頃は大学としての立場で企業との板挟みに陥っていたこともあります。
本来は社員にやらせるはずの仕事とかを学生という身分でタダ働きさせられたり、出た成果についても企業とどうするかで揉めたりしたことも懐かしいですね。
逆の立場になって、学生のときに嫌だなと思ったことは絶対にしないようにしているのですが、
それでも企業側の立場になって実際に経験してみるとまた別の問題も見えてきて、一筋縄では行かないなと痛感する今日このごろです。
産学連携を経験してそろそろ10年ぐらいになる気がします。
連携する上でそれぞれの組織がそれぞれのルールと目的のズレを抱えたままだとうまく行かないというところはどちらの立場も経験してよくわかって来ました。
しかし、その原因になっているのは、仕組みのせいなのか、たまたま見てきた人たちがそういう人たちが多いのか…
当たり前といえば当たり前ですが、良い連携をするためには目的とルールをいかにすり合わせる事ができるかが大事なのだろうなと最近身を持って痛感しました。
ただ、会社と大学という2つの組織のルールをすり合わせるというのはできるものなのでしょうか….
なんのために企業に入った?
先日、再生医療学会に参加してきました。
4年ぶりのオンサイトということで、ものすごい熱気でした。
上記で述べていたように、アカデミアから企業に移り、3年たった今、結構葛藤や板挟みに苛まれていました。
その再生医療学会では、久々に現地でこれまでお世話になってきた方々のお話を聞いて、数年の間にものすごく進んでいたりととにかく驚きがたくさんでした。
自分は葛藤とか言って何をしていたんだろうと恥ずかしくなりますね。
アカデミアから企業に移った理由は、企業側の立場で再生医療に貢献したいという気持ちがあったからのはず
葛藤とか言っている場合ではないですね。
ただでさえ技術的に難しいことがたくさんあります。
しょうもないルールとか環境を言い訳にして停滞している場合ではないことは確かです。
もっと本質的な技術の部分に取り組めるように上記で葛藤を抱いていた部分を解決できるようにもっともっと頑張らないとと反省しました。
ブログと仕事とプライベート
ここしばらく結構ブログをサボってしまっていました。
この1年で更新した記事はなんと…28本
月に2記事ぐらいですね。
完全に言い訳ですが、仕事とプライベートが忙しかったからという理由です。
プライベートでは結婚したことがとても大きな変化でした。
実は遠距離でお付き合いをしていた人と結婚し、お互い今は仕事を大事にしたいということもあり、いわゆる別居婚という状態になります。
なので、ほぼ毎週末にお相手の方に作った生活の拠点を往復するような生活をしています。
お金も時間もかかるけれど、お互い仕事に対する姿勢は尊敬しているので、幸福度は高いです。
あとは自分の時間をしっかり大事にすることもできているのでそこは良いところかもしれません。
結婚式に向けた準備がどんどん盛り上がって来ているので、更に忙しくなるのは恐怖でしかないですね。
困ったのが仕事とブログのバランスです。
今の企業は自分がやりたいことと近いことができるということで選択しました。
ブログは自分の好き、好奇心を満たすため、自分個人で再生医療の分野に貢献できることを見つけるためにやっています。
ブログを頑張らねばという思いはあるものの、仕事がかなり忙しくなり、なかなかブログに充てる時間が減ってしまいました。
体も丈夫な方ではなく、無理をすると無理をした以上の反動が来るので、なんとかうまく時間を使うしかありません。
が、やはり時間をある程度十分量確保しないことにはできることもできないのは事実。
やはり絶対的な作業量は正義ですからね。
この葛藤を抱いた生活がかなりストレスでした。
ブログに割けなかったぶん、本業の方は発展させることができ、その分の対価はかなり得ることができたのは収穫ではありました。
ブログをサボっていたからと言って、人生をサボっていたわけではないですからね!
どちらも大切でどちらも自分だから
だからもっと両立するためにどうしたらいいかを考えてトライする日々を送っています。
最近、Notionという神なオールインワークスペースアプリを上手に使って日々のタスクを管理している人の動画を見て、自分も真似をしてやってみました。
仕事とプライベートと仕事をすべてNotionの1ページ内で管理することで、うまく時間というかやりたいこと、やるべきことを制御できてきて、QOLが爆上がりしています。
時間で管理していた時もありましたが、自分には合わなかったらしく、タスクで管理するようになったらかなりしっくりハマったのでそういうことなのでしょう。
具体性は正義ですね
なんか葛藤ばかりしている3年目だったなぁと思います。
その中であがいたからこそ得られたこと、見つけられた答えがあるので、4年目はそれらを形にしていけるように行動あるのみです。
コメント