研究の姿勢 惹きつけられた学会発表プレゼンについて考えてみた【イントロが大切】 学会発表でなかなか話を理解してもらえない、興味を持ってもらえない、もっとわかりやすいプレゼン資料を作りたいという人は多いかと思います。私も日々非常に悩んでおり、たくさんの人の発表を聴いて、改善を取り組んでいます。そこで、今回はこれまでに多数... 2019.06.10 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
読書メモ 夢を叶えるために自分が出来ること【夢をかなえるゾウ】 あなたはどんなものにお金を払いますか?おそらく、自分の欲求を満たしてくれるもの、質がいいもの、デザインが良いもの、人によって様々だと思います。これらに共通することの多くは、お金を払ってよかったと思うものが大半だと思います。お金を払って得られ... 2019.06.08 2023.12.01 読書メモ
Python PythonのMatplotlibでデータ解析の補助ツールを作ってみた【頂点座標取得】 PythonのMatplotlibを使って、実験データ(波形)を折れ線グラフとして出力、クリックして任意のプロット部分をマーキング、マーキング部分の座標を取得。というような実験データの解析補助ツールを作りました。これまでエクセルで頑張って読... 2019.06.07 2020.09.07 PythonPython
読書メモ 科学に基づいた最も効果的な風邪予防【風邪の科学】 風邪に打ち勝つために科学が挑んだ結果、効果的な予防法と治療方法が見出されてきたそうです。風邪に挑んだ科学者達の歴史を綴った本「風邪の科学」を読んで学んだ「風邪の予防方法」についてアウトプットします。私自身、これまで非常に風邪に悩まされてきた... 2019.05.31 2020.09.07 読書メモ
研究の姿勢 研究者として生きて行くために必要な3つの能力【実力だけでは足りません】 研究者として自由に研究をして生きていきたい。そのときは、大学や公的な研究機関で働く人が多いでしょう。では、どうしたら大学や研究機関で働くことができる確率が上がるのかメモしていきます。大学や研究機関で生き残るために必要な能力大きく分けて3つあ... 2019.05.28 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
研究の姿勢 理学と工学と医学について再生医療の目線で語る【ゴールを見据える】 科学と言えば、大体の人は数学、化学、物理学、生物学といったような分類思い浮かべるかと思います。ここではもう少し広い解釈で見ていきます。大学(理系)で研究活動を行なっていると広い分野として、理学、工学、医学と分類されることが多いですが、それぞ... 2019.05.23 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
研究の姿勢 博士課程の生活費をどうするか【学術振興会特別研究員について解説】 学術振興会特別研究員という、博士課程の学生を援助する制度があります。博士課程の皆さんや、これから博士課程に進学したいという方の悩みの多くである、+3年間の学費と生活費を解決する一つの手段を解説します。今回紹介する学術振興会特別研究員で、得ら... 2019.05.21 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
研究の姿勢 【高校生向け】大学や大学院は何をどうやって学ぶのか【研究をベースに語る】 大学・大学院に進学したいと考えている人に向けて、小中高との違いは?何を学ぶの?といったことを解説します。基本的には、分野をどんどん集中して狭く深く学んでいき、新しい知識を生み出すためのトレーニングを行う場所です。大学と大学院大雑把にいうと大... 2019.05.16 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ
Python 【python】matplotlibでグラフを日本語表記にする方法 生物系工学博士がpython玄人になるまで。その3ではデータ解析のためにグラフの描画を行なった際に、日本語が文字化けするエラーに見舞われたので、解決まで行なったことをアウトプットしていきます。pythonのmatplotlibでグラフを描画... 2019.05.14 2020.09.07 PythonPython
研究の姿勢 【高校生向け】大学選びで後悔をしない考え方 大学に進学するかしないか、そして進学するならどのような選び方が良いのか。大学選択は人生での大きな分岐点となります。大学・大学院で計9年間学んだ経験から後悔しない大学の選び方を記していきます。大学選びを後悔しないために必要な考え方大学選びは自... 2019.05.12 2020.09.07 研究の姿勢研究ライフ