※本記事内に広告を含む場合があります。

研究生活

Science Memo

科学研究費が物申されてる事について考えてみた

大学の研究費として科研費をはじめ様々なものがあります。基本的には競争的資金と言われていて、書類や面接を通して限られた資金を奪い合うというような仕組みになっています。 そして、最近は研究費について色々と物議を醸しています。その物議の中心になる...
Science Memo

再生医療研究者の私がPythonを学習するモチベーション【自分で作る能力】

今回の記事では、再生医療(工学から)の研究に携わる研究者として、喉から手が出るぐらいプログラミング技術を欲し、現在Pythonを学習している理由についてアウトプットします。 そもそもバイオの人間がプログラミングとか必要か?と思う方は多いかも...
Science Memo

論文を効率的に読むためのノート術【iPad×OneNote】

研究生活で必要不可欠な論文ですが、やはり内容が難しく、読むのに時間がかかってしまうといった悩みは多いと思います。私自身そうでした。 そこで、効率的に論文を読むためのノート術を取り入れることによって、専門分野では1記事30分程度で読み込むこと...
Science Memo

論文の読解力をあげる3つのコツ【初心者向け】

研究において、論文を読むというのは非常に重要なことです。例えるなら3度の食事ぐらい大事です。そして研究の攻略本ともいわれています。 しかし、研究室に配属されて間もなく、論文紹介で苦しむ方、配属してある程度だったけど、論文を読むのが苦手な方は...
Science Memo

大学の先生のお仕事の裏側触れちゃいます【教授は理不尽?】

大学教授のお仕事について、前回の記事では教授は自由そうだけどめちゃくちゃ多忙で大変そうということをアウトプットしました。 続いて、今回はその超絶多忙な教授のお仕事の裏側について、どうやって効率よく研究室を運営しているのかということをアウトプ...
Science Memo

大学の先生のお仕事の表側【教授は多忙でかっこいい】

将来なりたい職業調べ(2018年度、男子児童)で、科学者・研究者が10位にランクインしているそうです。 小学生の「将来なりたい職業」集計結果、日本FP協会 科学者・研究者といっても様々で、大学で先生(教授、准教授など)をさしたり、会社での研...
Science Memo

惹きつけられた学会発表プレゼンについて考えてみた【イントロが大切】

学会発表でなかなか話を理解してもらえない、興味を持ってもらえない、もっとわかりやすいプレゼン資料を作りたいという人は多いかと思います。私も日々非常に悩んでおり、たくさんの人の発表を聴いて、改善を取り組んでいます。 そこで、今回はこれまでに多...
Science Memo

研究者として生きて行くために必要な3つの能力【実力だけでは足りません】

研究者として自由に研究をして生きていきたい。そのときは、大学や公的な研究機関で働く人が多いでしょう。では、どうしたら大学や研究機関で働くことができる確率が上がるのかメモしていきます。 大学や研究機関で生き残るために必要な能力 大きく分けて3...
Science Memo

理学と工学と医学について再生医療の目線で語る【ゴールを見据える】

科学と言えば、大体の人は数学、化学、物理学、生物学といったような分類思い浮かべるかと思います。ここではもう少し広い解釈で見ていきます。大学(理系)で研究活動を行なっていると広い分野として、理学、工学、医学と分類されることが多いですが、それぞ...
Science Memo

博士課程の生活費をどうするか【学術振興会特別研究員について解説】

学術振興会特別研究員という、博士課程の学生を援助する制度があります。博士課程の皆さんや、これから博士課程に進学したいという方の悩みの多くである、+3年間の学費と生活費を解決する一つの手段を解説します。 今回紹介する学術振興会特別研究員で、得...