※本記事内に広告を含む場合があります。
PR

iPadは研究生活を快適にする最強のパートナーになるメモ

研究の姿勢
スポンサーリンク

本記事では、iPadが研究生活を快適にする最強のパートナーであることについてアウトプットします。

最強のパートナーたる所以は下記の3つの理由です。

  • iPad1台で論文の管理・閲覧ができる
  • アプリでタスク管理が簡単にできる
  • iPadのノートアプリで文章の添削・見直しができる

私がiPadを研究生活に使用するようになってから格段に効率が上がりました。
贅沢品とか嗜好品とかの意見ももちろんありますが、使わないより使った方が効率が上がるのであればそれは投資であると考えます。

スポンサーリンク

私が使用しているiPad

になります。
主な使い方としては下記のような感じです。

  • 論文を読む
  • メモをとる
  • タスク管理する
  • 論文執筆などの時の文章添削

といった研究生活で片時も離すことができない存在になっています。
それでは詳しい使い方をアウトプットしていきます。

ご迷惑をおかけしています!

iPadが最強のパートナーである3つの理由

  • iPad1台で論文の管理・閲覧ができる
  • アプリでタスク管理が簡単にできる
  • iPadのノートアプリで文章の添削・見直しができる

iPad1台で論文の管理・閲覧ができる

これが本当に最も推したい機能になります。
研究者にとって論文は攻略本とも言える必需品です。
それを、毎日どこにでも持ち歩いてすぐに取り出せるタブレット端末で全て管理・閲覧ができるのはこの上なく心強いです。
管理の方法についてはiCloudで論文用のフォルダーを用意し、そこに入れておくことで、タブレットからもPCからもスマホからもアクセスすることができるようにしています。そして、論文を閲覧する時は「GoodNotes」というノートアプリに読み込んで書き込みながら閲覧します。この時にApple Pencileは快適そのものですね。
閲覧した論文は自分の考えをまとめ、その検索を楽にするためにOneNoteというノートアプリを使用して論文ノートにしています。
詳しい使い方は下記の記事を参考にしていただけると幸いです。

ざっと使い方を書きましたがどうでしょうか?
これまではPCで管理して、紙で出力して、書き込んで、読み終わったらファイルに綴じてということをしていました。そして、そうしている方が多いのではないでしょうか?
そのデメリットとしては、人に論文を提示するのが大変ということにつきます。世の中には面倒な人がいて、論文に書いてあると突きつけないとなかなか議論が円滑に進まない教授なんかがいます。その時に、いちいちファイルに綴じたものを引っ張り出してくるのは大変ですし、相手のペースになってしまいます
一方、肌身離さず身につけいているiPadで管理しておけば、必要な時にすぐに提示して、そんな面倒くさい相手を黙らせることができます。
研究を円滑に進めるに当たって、これほど心強い味方はいないと思います。

アプリでタスク管理が簡単にできる

次に推したいのがタスク管理になります。
結構たくさんのプロジェクトを抱えている人もそうでない人も、自分のタスクを把握して、優先順位をつけて、時間を決めて取り組むのは重要な仕事術とよく言われていますね。
そこで役に立つのが「iPad」「Trello」「Googleカレンダー」の2つのアプリになります。
Trelloは無料のタスク管理ツールでした図の見た目になっています。
リスト(分類)の中にカード(項目)をつけていくような形式で管理します。

今日やるべきことをまずカードとして書き出していきます。

そして書き出した中で優先度の高い順に並び替えていきます。(取り掛かる順)

最後にその順番で1日のうちのどの時間にどのぐらいかけて取り組むかをgoogleカレンダーの中に入れていきます。

できたカードを、今日やるリストから完了リストに入れていきます。

というような感じで圧倒的に楽にタスクを管理することができます。
何より、これらのアプリはiPadだけでなくPCともスマホとも連動するので、いつでもどこでも確認、管理することができるのが良いです。

iPadが優秀な点としては、PCよりも持ち運び性がよく、スマホより画面が大きいから見やすい(特にTrello)という点で、常にiPadはデスク上や実験台に置いてタスク表示をしています。

iPadのノートアプリで文章の添削・見直しができる

これは毎日というよりはその仕事が入った時に大きな力を発揮する部分です。
研究者は実験して結果を解析してまとめることだけが仕事ではありません。発表をしたり、論文執筆も大切な仕事です。その仕事を支えてくれるのがこの項目になります。

例えば
学部生であれば、研究報告の時の要旨、卒論
修士課程であれば、研究報告の要旨に加え、学会発表の要旨、修論
博士課程であれば、上記に加え、論文執筆、博論執筆
ポスドク以上であれば、論文執筆、研究費申請書
というように文章を書く機会はたくさんあります。

この文章を書く時にiPadがこの上なく役に立ちます。
それが文章の校正です。
自分が書いた文章の見直しは力をつける上で非常に大事な部分だと思います。誤字脱字はないかはもちろん、論理は一貫しているか?伝わりやすい表現か?などなど文章を考える上でも自分で書いた文章を見直す時が最も頭を使うように感じます。初めのうちは上司にしてもらうことになりますが、最終的には自分でできるようにならないといけません。
これを助けてくれるのがiPadになります。

Wordで書いた文章をPDFに変換 → iCloudに入れる → iPadの「GoodNotes」で開く → 文章に朱入れしていく

という感じで自分の文章を超手軽に見直しすることができます。

私は研究室の都合上、共同研究が多いので、共同研究者が書いた論文の確認、加筆などを行なっています。この時に、Wordでやった方が見やすい時と、PDFに書き込んだものの方が見やすい時とがあるのでその都度、使い分けています。具体的には、共著者の論文をPDFにしてiPadで全体を見て書き込みをします。そして、書く内容を決めて、実際にWordで書いていきます。
ページ数が多くなるほど紙だとページめくったりするのが大変になるのですが、iPadだと全ページを一覧で見たりできるので本当に楽になります。

実験ノートとしての使用については

せっかくノートとしての機能が充実しているので、実験ノートとして使用できるのでは?という方も多いかもしれません。
これに関しては私としては「研究室によりけり」だと思います。
電子データとして実験ノートを残すのがありだという研究室では、ノートアプリで書いたものをPDFとして保存しても良いかもしれません。
ただ、私が知っている中ではやはりまだまだ紙のノートが主流になりますので、メインの実験ノートとしてiPadを使用するのは厳しいと思います。

ただ、めちゃくちゃ便利なノートであることには変わりないので、学会や講演会、ちょっとしたメモなどの「マイノート的な補助ツール」として使用することで大きな恩恵が得られると思います。
学会での使い方なんかは過去記事でアウトプットしていますのでご参照ください。

私の使い方としては、ディスカッションの時はiPadで書いて、PDFとして保存・印刷して実験ノートに貼り付けるといった感じで使用しています。
実験ノートの電子化については早いところ普及してメジャーになって欲しいところです。

スポンサーリンク

iPadはどの機種が良いか

下の記事でも紹介しましたが、今回は「研究生活でのiPad」として見ていきましょう。

iPadには大きく分けて3つのサイズがあります。

  • 12.9インチ(iPad Pro)
  • 11インチぐらい(iPad Pro, iPad Air, iPad)
  • 7.9インチ(iPad mini)

どのサイズもApple Pencileが使用可能。
そして価格は下記のようになっています。

  • iPad Pro 12.9インチ 111,,800円〜
  • iPad Pro 11インチ 89,800円〜
  • iPad Air  54,800円〜
  • iPad   34,800円〜
  • iPad mini 45,800円〜

以上を総合的に考えて、私の中では
iPad Pro 12.9インチ = iPad 10インチぐらい > iPad mini
という感じです。

現在10.5インチを使用していますが、A4サイズをそのままのサイズ全てを写すことができないので、どうしても少し小さく感じてしまいます。その点12.9インチはA4をほぼそのまま写すことができるそうなので、論文を読んだり、書き込んだりするのが本当に快適そうです。ただし、12.9インチは大きくて重いという点がネックになるので、10インチぐらいのシリーズと良い勝負になります。

一方iPad miniでは機動力が高い分、画面が小さすぎるというのがネックになります。
やはり、論文を読む上でも、文章を添削する上でも全体が見えるのは重要なポイントなので、どうしてもそこの作業に目を向けると小さすぎてしまうというのが私の意見です。

価格は正直自分がどれだけそこに投資できるかというところによるので、あまり気にしても仕方がない部分だと思います。
安いからといって、iPad(10.2インチ)を買ったもののやはり画面サイズが物足りなくて使わないのであれば、11インチか12.9インチを購入した方がよっぽどマシだと感じます。

過去記事でも述べたように「気に入ったものを気に入ったように使う」が最強のコストパフォーマンスだと思っていますので。

ちなみに上記の記事で、学会でiPadを持ち運ぶメリットについてアウトプットしましたが、その時は
10インチぐらい > 7.9インチ >> 12.9インチ
という結論になりました。

ということは、本記事と過去記事を総評してみると10インチぐらいのiPadが無難であるということですね!!

まとめ

以上、iPadは研究生活を快適にする最強のパートナーについてのアウトプットでした。
実際に私が研究生活で使用する中で

  • iPad1台で論文の管理・閲覧ができる
  • アプリでタスク管理が簡単にできる
  • iPadのノートアプリで文章の添削・見直しができる

の3つがこれでもかというぐらい捗っています。
今では私にとって研究ライフを送る上でiPadは欠かせないパートナーになっています。

論文については本当に研究者と切っても切れない関係なので、論文についていい管理方法で困っていたり、たくさん持ち歩いて大変とか悩んでいる方は、是非とも導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

大体のことはiPad1台でなんでもできるので、自分の研究生活のスタイルに合わせて柔軟に適応してサポートしてくれるのは本当に心強いと思います。

そして、いつも研究生活を支えてくれている私のiPadに、ありがとう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました