※本記事内に広告を含む場合があります。
読書メモ

コピーライティングに学ぶ、良い文章を書く4つのポイント【読書メモ】

良い文章、悪い文章とはなんでしょうか?一概に「これ」という定義はできませんが、少なくとも私は、読んだ人を動かすことができる文章が良い文章だと考えます。ではそのような文章を書くためにはどうしたらよいかということで、ものを買わせるための広告で使...
研究の姿勢

学部生で学会見学に行く4つのメリット【自腹を切ってでも行く価値あり】

学部生など科学に足を踏み入れてまもない人からしたら、学会と聞くととても固い印象を受けるのではないでしょうか?また学会発表ともなるとすごい結果を出しているのでは?と思ったりもするかもしれません。しかし、実際はもう少しお祭りのような雰囲気があっ...
読書メモ

人を動かす文章を書く3つのコツ【読書メモ】

仕事やブログで毎日文章を書く日々ですが、なかなか人に伝わる文章を書くことは難しいですね。私自身これまでブログを書いていて、自分自身で納得できる文章が書けなかったり、仕事での研究書類ではなかなか理解してもらえないと、苦悩する日々です。というこ...
研究の姿勢

論文テンプレートで執筆を効率化!【一定の質を再現するコツ】

科学論文(英語)を執筆するとき皆さんはどのように執筆していきますか?とにかく頭から書く人、書きやすいところから書き始める人様々だと思います。結果的に完成すればなんでも良いのですが、書くことに慣れていない人、書いたことがない人なんかには苦痛以...
研究ライフ

高解像度3Dプリンターで心臓を作る試み【論文メモ】

今回は、3Dプリンターを用いて身体の主成分の一つであるコラーゲンを、高解像度で立体的に印刷し、心臓を印刷することに取り組んだ研究に関する論文についてのアウトプットになります。この論文では、これまでに達成できなかったコラーゲンを用いた印刷の高...
研究の姿勢

論文を書くためのハードルを下げる4つの意識

科学に携わる上で、論文は必要不可欠ですね!例えば、論文は研究の攻略本と言われていたり、研究を効率よく実行する上で欠かすことができません。そして、科学の世界で業績として最も評価されるものが論文です。このように、研究者にとって論文は避けては通れ...
研究の姿勢

研究の入り口は基礎から?応用から?【応用研究者視点で考察】

皆さんは研究に携わる時に基礎研究と応用研究のどちらからスタートするのが良いと思いますか?基礎が大事だから基礎からという意見。興味があるのが応用だから応用研究からという意見。様々あると思います。今回は、再生医療という応用研究分野からスタートし...
仕事効率化ツール

iPadOSに向けてオリジナルキーボードケースを作ってみた【Magic Keyboard】

皆さんiPadは使用していますか?この記事を読んでいるということはおそらく毎日愛用しているか、これから購入しようかなと考えている人ではないでしょうか。デザインが素敵だし、機能も洗練されているし、何よりApplepencilで書き込めるのがと...
研究の姿勢

企業との共同研究のメリットデメリットについて考察してみた【実力を示せ!】

研究室に所属して研究をすると、研究テーマというものが割り振られます。その中で特殊なものの一つが「企業との共同研究」だと思います。「企業と共同研究してる!」って言うと結構かっこいい響がしますよね?今回は、実際に企業との共同研究というテーマはど...
仕事効率化ツール

ソニーのWH-1000XM3で超集中環境を手に入れる【外部刺激との付き合い方】

音楽が大好きな人も、ゲームが大好きな人もあると幸福度が跳ね上がるアイテム、それがヘッドホンではないかと思います。私自身音楽はJ-POPからクラシックまで幅広く聴いていますし、ゲームも大好きで特に神曲と言われるBGMとかあると熱狂感が段違いで...