※本記事内に広告を含む場合があります。
研究の姿勢

研究者になるには大学と企業どっちがよい?違いはなに?

本記事では、研究者になるには「大学」と「企業」のどちらが良いのか?違いはなんなのか?という疑問について、博士課程を終え、ポスドクをし、現在企業の研究者として進んだ私の一つの意見をアウトプットします。私の考えは下記の2点。どちらの道に進んでも...
Python

【開封の儀】ラズベリーパイを購入したのでpythonでできることのメモ

本記事では、せっかくPythonを学んでいるのならば、データだけでなく、物も動かしてみよう!とのことで、小さなコンピューターで噂の「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の購入にあたって「できること」「やってみたいこと」をアウトプット...
研究の姿勢

研究室で指導教員からの指導を受けられなくても博士号取得までもがいたメモ

本記事では、どうしても研究者になりたかった私が研究室で教員から指導を受けられなくても博士号を取得するためにもがいたことのメモについて、私が実際に経験したことをアウトプットします。研究室で教員から指導を受けられない、それでも研究をしたい、研究...
研究の姿勢

バイオ系研究室配属後の勉強方法のメモ【エッセンシャル細胞生物学が相棒】

本記事では、バイオ系の研究室に配属された時にすると研究生活がかなり快適になる勉強方法について、実際に私が取り組んでいたことをアウトプットします。研究室に配属されたとき、何をどのように勉強したらいいの?という疑問の参考になれば幸いです。私が実...
日記

研究生活の悩みで夜眠れないときに試した対策【環境で解決する】

本記事では、私が大学院やポスドク生活のストレスによる「研究生活の悩みや不安」で夜眠れない日が続いたときに実践してみた方法をアウトプットします。研究論文とか理論とか一切無視して、まずはとにかく当たり前に良いと噂されていることを実践してみた体験...
仕事効率化ツール

アブラサスの薄い財布ブッテーロレザーを購入したので大切に使い込んでいく

本記事では、abrAsus(アブラサス)の「薄い財布 ブッテーロレザー」を購入して数日使ってみた感想をアウトプットします。一見相反する特徴の「小さくて薄い」、それでも「たくさん入る財布」はないの?を叶えてくれる財布の一つが「abrAsus ...
仕事効率化ツール

Native UnionのアクセサリーポーチがMacBook周辺機器収納におすすめ

本記事ではMacで使用するアクセサリーポーチであるNative Union Stow Accessory Organiserについて、使用したレビューをアウトプットします。MacBookのアクセサリー(充電器、USB-Cハブ)などを持ち運ぶ...
仕事効率化ツール

iPadは純正スリーブケースが最適解だったというレビュー【1年使用】

本記事では、数あるiPadケースの中でApple純正の「10.5インチiPad Pro用レザースリーブ」が、使用していて最も相性が良かったことをアウトプットします。下記の疑問の参考になれば幸いです。iPadとApple Pencilを持ち歩...
仕事効率化ツール

iPadのSmartKeyboardが想像以上に快適だったのでレビューしてみた

本記事ではiPadやiPad Air、iPad Pro10.5 inchに対応している「Smart Keyboard」について、実際に使用してみて想像していた以上に快適だったので研究の仕事に携わる私の使い方、できること、重さの感想をアウトプ...
Python

【レビュー】「退屈なことはPythonにやらせよう」から学べること

本記事では「退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング」というPython学習本を使って、Python初心者が学んだことをアウトプットします。この書籍はPythonでデータサイエンスとか機械学習...