※本記事内に広告を含む場合があります。
研究の姿勢

研究を進めるための実験を考える方法【これから研究を始める人へ】

本記事では、これから研究を始めたり、始めて間もなかったりして、研究をどうやって進めたらいいかわからないという疑問にお答えします。本記事は、研究の目的が明確になる研究の主張に説得力が増す行うべき実験が明確になるといった研究の進め方を明確にする...
仕事効率化ツール

MacBook Proを使用して1年目のレビュー【生物系研究者の場合】

本記事ではこれまでずっとLet’s Noteを使用してきた生物系研究者が心機一転MacBook Proに乗り換えて1年間使用してきて得られた恩恵についてアウトプットします。Let’s NoteとMacBook Proの比較についてはこちらの...
研究の姿勢

iPadOSのスクリーンショットで論文ノートが効率化されたメモ

研究生活で切っても切り離せない論文ですが、読む量が増えてくると論文の管理や記憶するための補助ツールが欠かせません。そこで便利なのが論文ノートだと思います。紙のノートで作るもよし、PCで作るもよしですが、本ブログの過去記事ではiPadとOne...
Python

【python】VSCodeでpygameを学習するメモ【エラー対策】

python学習を行ってきて、そろそろマウスやキーボードの動きを反映させたり、モノを動かしたりしてみたいなということで、その動きをもつ代表的なモノ「ゲーム」を作る中で学習してみたことについてアウトプットします。使用ライブラリは「pygame...
ブログのこと

2019年のまとめ【ブログを始めて8ヶ月目の感想】

2019年もありがとうございました!ろーか(@kagakunomemocho)という科学大好き人間です。ブログを始めて8ヶ月経ちましたが、日々少しでも本ブログに目を通してくださっているかたへお礼申し上げます。本記事では2019年を振り返って...
研究の姿勢

python初心者が1年間学習継続できた1つの大事なこと【目的を持つ】

本記事執筆時点で、pythonの学習を始めて約1年が経ちました。まだ初心者の域は出ませんが、当初作りたいと思っていた解析補助ツール等いろいろと作ることができるようになり、今も細々とですが学習は続けることができています。本記事では、そんなpy...
研究の姿勢

再生医療をうたう怪しい製品はなぜ世に出回っているのか?【勉強メモ】

本記事では、日常生活で「再生医療」をうたった美容であったり、化粧品があったりするのを見かけて、なぜ効果がないであろうと思われるものがこんなにも普通に世の中に出回っているのだろう?という疑問を抱いたことについて、調べてみたことについてアウトプ...
日記

急性低音障害型感音難聴の体験談【ストレスと寝不足に注意】

本記事では、私が大学院博士課程と研究員として研究生活を過ごす中で、ボスの圧力が主たる原因の日々のストレスによって体をやってしまい、低音が聴こえにくくなる「急性低音障害型感音難聴」を経験したこと、それを通して考えたことをアウトプットします。低...
研究の姿勢

iPadは研究生活を快適にする最強のパートナーになるメモ

本記事では、iPadが研究生活を快適にする最強のパートナーであることについてアウトプットします。最強のパートナーたる所以は下記の3つの理由です。iPad1台で論文の管理・閲覧ができるアプリでタスク管理が簡単にできるiPadのノートアプリで文...
研究の姿勢

研究者が学会でiPadを使うと快適に過ごせたメモ【学会でiPad活用】

私は普段から研究生活でiPadを愛用していますが、学会にたくさん出るようになってから、さらにiPadが欠かせない存在になってきました。本記事では、研究者がiPadを使用すると学会総会で快適に過ごせたについてアウトプットします。快適に過ごせる...