※本記事内に広告を含む場合があります。
研究ライフ

腸オルガノイドで大腸がんと腸内細菌の関係を検証してみた論文のメモ

本記事では「腸オルガノイドで大腸がんと腸内細菌の関係を検証してみた」論文についてアウトプットします。ある特定の腸内細菌は大腸がんの発生に影響を及ぼすのではないか?という仮説があります。その根拠は、コリバクチンという遺伝子毒性を持つ因子を産生...
研究ライフ

アポトーシスは周囲の組織に対して抗炎症作用を示すらしいメモ

本記事では「アポトーシスは周囲の組織に対して抗炎症作用を示すかも」についての研究論文を読んで学んだことをアウトプットします。アポトーシスというプログラム細胞死については、多分かなり多くの人が聞いたことあると思います。おたまじゃくしの尻尾がカ...
研究の姿勢

Natureが調べた世界のポスドクの実態についてのメモ【Nature初のポスドクアンケート】

本記事では「Natureが調べた世界のポスドクの実態」について、Natureが行なった初のポスドク向けのアンケートについてまとめた記事について学んだことをアウトプットします。ポスドクの待遇について、日本ではかなり不遇であると言う話は聞いた人...
読書メモ

「スマホ脳」を読んだレビューとスマホとの距離の置き方のメモ

本記事では、「スマホ脳」を読んで学んだことをアウトプットします。スマホが普及して、スマホを触らない日はないくらい日常に浸透しています。なんでもスマホで済むようになってきて便利になる反面、スマホを触りすぎることによる悪影響が報告されています。...
読書メモ

「エッセンシャル思考」を読んで学んだ大事なことに集中するメモ

本記事では、「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」を読んで学んだことをアウトプットします。何かと忙しい現代で、いかに集中して仕事をこなすかを解説した書籍です。たくさんの仕事を抱える中、いかにはやく終わらせてたくさんの仕事を捌く...
仕事効率化ツール

AppleWatch6の購入と使用感のレビュー【研究者の使い方】

本記事では「AppleWatch6を購入・使用したレビュー」について、なかなか高価な時計だけれど、実際に買ってみてどうなのか?何に使っているのか?についてアウトプットします。主な使い道は作業の集中(ポモドーロ・テクニック)実験の時間計測運動...
研究の姿勢

就活を真面目にしなくて研究職に就いて後悔していること【面倒でもやるべき】

本記事では「就活を真面目にしなくて研究職に就いて後悔していること」についてアウトプットします。就職は人生を左右する大事なイベントではありますが、就職活動は面倒臭い働けたらどこでもいいかなと思う人も多いと思います。そんな中「就職活動を真面目に...
研究の姿勢

iPad用Magic Keyboardを1年使用したレビュー【必要な人解説】

本記事では、「iPad用Magic Keyboard」について、1年間毎日研究活動やプライベートで使用してのレビューをアウトプットします。iPadのMagic Keyboard高いけどどうなの?自分にMagic Keyboardは必要なのか...
研究の姿勢

元ポスドクが企業の研究者になって1年過ごして大事だと感じたこと【研究への意識】

研究者として研究に没頭するなら大学でしょ!と意気込んでいた人間が、まさかの企業で研究者になってようやく1年経ったので感想をアウトプットします。大学と企業の違いについては「元ポスドクが企業の研究者として6ヶ月過ごしたので大学と比べてみた」でア...
研究の姿勢

学振の申請書に挑むことで身につく研究に必要な能力

本記事では「学振の申請書に挑むことで身につく研究に必要な能力」についてアウトプットします。業績がないけど大丈夫か?書くための労力が大きすぎて面倒臭いそこまでして学振に挑戦するメリットは何か?という疑問に対して、学振に挑戦してみて感じたメリッ...